【おうちづくりコラム】水害に備えた家づくりとは?

大地震以降、家づくりにおける地震に向けた対策について、
お客様から伺うことが結構あります。
また、最近ではそれに加え、中国地方での水害から、
水害に対するご相談も多く頂戴します。
日本は河川が多い地形なので、水害について普段から
対策を練る必要があると考えている方は多いのでは?

お家を建てる際には、
洪水や浸水といった水害も決して
「自分には関係の無いこと」と思わず、
水害による被害をどう避けるかといったことも、
しっかりと考えておくのが、非常に大切です。

2873344_s.jpg

家を建てる際の代表的な水害対策としては、
「盛り土」があります。
敷地全体に土を盛って、敷地自体を高くするものです。
水は高い所から低い所へ流れるため、敷地自体を高くすれば、
家全体を水害や洪水といったような水害からお家を守ることができます。
お家を立てる土地が、周囲の家や道よりも、低くなっている場合には、
是非ともやっておいた方がいい工事です。

ただ、住宅地などでは、隣のお家の日当たりを妨げないよう、
屋根の高さの制限があったりもしますので、
高さを上げるのにも限度はあります。

また、盛り土は土なので、それ自体の自重が重いところが問題です。
そのため地盤が弱いところでは、
逆に沈んでしまう原因となってしまう可能性もあります。
河川に近い場所などは、地盤の弱い低地であることが多く、
盛り土をして家を建てる時は、
その土地の特性と周囲の状況をよく考慮することが
重要なポイントです。

他には、家の床を高い構造にする、という方法もあります。
住宅の基礎の部分を、通常よりも高くすることで、家自体を高くするのです。
家を建てる時は、まずコンクリートなどで基礎を作りますが、
この基礎を通常よりも高く作ることで、
洪水が起こってしまった時などに、
床上まで浸水しまうのを防ぐことができます。

ただ、基礎を高くして床を高くする構造の場合、
床上浸水は防げても、床下浸水の可能性は十分にあります。
ちなみに、床の高い構造は、水害対策以外にも、
湿気対策としても有効です。
湿気が気になる地域ならいい水害対策と言えますね。

なお、この「床上浸水」と「床下浸水」の違いとは、
文字通りお家の床下までの浸水で留まったのか、
床の上まで浸水してしまったのかというものです。

床下浸水の場合の基本的な対処法は3つほどあります。

1.排水・・・床板や畳を外し、溜まった水や泥をかき出します。
特に泥が残っているとにおいの原因にもなるため、
隅々までかき出し、真水で洗い流します

2.乾燥・・・生乾きのままだとカビや臭いの原因になってしまうため、
扇風機などを使い、しっかりと場合によっては
1週間以上かけて乾燥させます。

3.消毒・・・洪水など外からの水で浸水してしまった場合、
浸水した水に下水や汚水が混じっていることが多々あります。
すると雑菌が繁殖しやすく感染症の原因にもなり得るため、
排水・乾燥をさせた後にはしっかりと消毒する必要があります

一方、床上浸水の場合は、
床下浸水と比べて被害ははるかに大きくなります。
被害額は床下浸水の7倍にものぼると言われ、
2階まで浸水してしまった場合などは、
建て替えを視野に入れなければならない場合もあります。

床上まで浸水してしまうと、
水に浸かった部分やものは、洗ったとしてもひどい臭いが取れず、
床置きの電化製品や家具・リネン類をはじめ、
壁紙やクッションフロアなども
交換や張り替えが必要になる場合が多いのが特徴です。

このように最悪でも床上浸水を防げるよう、
私たちが家づくりの相談をする際には、
建築場所と家の床の高さなどを加味しながら
お話しを進めさせていただいています。
水害対策についてお悩みの方は、ぜひご相談ください

PageTop